-
いまさら聞けないRubyの文字列リテラル、シングルクォートとダブルクオートの違い
2018/6/12
今回は、Rubyのシングルクォートとダブルクオートの違いについて解説していきます。 かなり初心者向けの内容となっておりますが、中級者以上の方も基礎の確認ということで読んでいただければと思います。 シン ...
-
[メモ] rspecでテストが失敗したら即テスト自体を中止させる
2019/4/24
全テスト実行が長く待ち時間が発生する場合などに、テストが落ちたときにすぐテスト中止+ソースコードの修正作業に入れて便利です。 bundle exec rspec --fail-fast
-
Rubyクラスを自動生成するRubyスクリプトを作ってみる
2018/6/7
いろいろ思うところあってQiitaのアカウントを消したのでここに書いておく 目的 仕事でよくあるボイラープレート的なコードを自動で作れたらいいなあ Scope クラス名とフィールドをコマンドから与えて ...
-
[小技]bundle installを早くする小ネタ
2019/4/24
bundlerには、並列処理をするコマンドがあります。 bundle install -j4 このオプションを付けるだけで、bundle installの実行が早くなります。 尚、bundler co ...
-
超速でAPIサーバを作る2つの方法(Sinatra or Express)
2019/4/24
用途 新しいフロントエンドFWを試すときのajaxサンドバッグを秒速で立てたいときに使います。 Sinatra Rubyの薄いフレームワーク、sinatraを使ってみましょう。 今回の用途はあくまで「 ...
-
gemの中身を読みたいときはgem unpackが便利
2018/3/6
お久しぶりです。yukito_ohiraです。 年末年初忙しくて更新が滞ってしまいました。 そういえば年始、開発をお手伝いしている株式会社ジラフさんの企業ブログでも1記事描かせて頂きました。 実運用し ...
-
Ruby2.5.0がリリースされたので早速Mac環境にインストールする
2017/12/26
2017年12月25日、Rubyの新バージョンであるRuby2.5.0がリリースされました。 早速インストールして、Macローカル環境のRubyバージョンを2.5.0にあげてみましょう。 前提 rbe ...
-
あなたも書ける!Ruby DSLの記述方法まとめ
2019/4/24
「メタプログラミングRuby」第四章後半にて、Rubyで記述するDSLに関する説明がされています。 今回は、Rubyで書くDSLの書き方の基本事項に関してまとめていきます。 DSLとは? ドメイン固有 ...
-
[遊んでみた]RubyでJavaを書く
2017/11/19
def public(*args) end def static(*args) end def void(*args) end def main(args,&block) yield if b ...
-
Rubyのメソッド呼び出しとメソッド定義に一歩踏み込む
2019/4/24
今回はメソッドに関するRubyのメタプログラミング技法についてまとめていきたいと思います。 JavaやC言語などの静的言語では、コンパイル時にすべてのメソッドに対して対応するメソッドが存在するかどうか ...